澄み増さる(読み)すみまさる

精選版 日本国語大辞典 「澄み増さる」の意味・読み・例文・類語

すみ‐まさ・る【澄増】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 月や水などが、曇りや濁りがなくなっていっそう澄む。
    1. [初出の実例]「泉河のどけき水の底見れば今年は影ぞすみまさりける〈平兼盛〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽哥・六一六)
  3. 音がよりいっそう澄んで聞こえる。
    1. [初出の実例]「例の、かう世離れたる所は、水の音も、もてはやして、ものの音すみまさる心地して」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
  4. 雑念が去って、心がいっそうすがすがしくなる。
    1. [初出の実例]「歌詠まざらんは本意なかるべき事なるべし、いとど御心もすみまさり給けん」(出典:今鏡(1170)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む