瀬田裏原野(読み)せたうらげんや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬田裏原野」の意味・わかりやすい解説

瀬田裏原野
せたうらげんや

熊本県北東部、阿蘇外輪山(あそがいりんざん)の緩やかな西斜面に広がる原野。面積約4平方キロメートル。約65%にあたる約2.7平方キロメートルが森林、約23%にあたる約1平方キロメートルがススキササの原野、約0.5平方キロメートルが牛馬の放牧地となっている。大津町(おおづまち)に属するが、牧野などの管理は、大津町と南阿蘇村の旧長陽(ちょうよう)村地区との入会(いりあい)による瀬田牧野組合に依存している。この原野の北縁を通る清正公道(せいしょうこうどう)は、『延喜式(えんぎしき)』にも記録されている豊後(ぶんご)に通じる古道で、参勤交代の制度が確立する江戸時代には、細川氏の参勤ルートでもあった。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む