火串(読み)ホグシ

デジタル大辞泉 「火串」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ぐし【火串】

火をつけた松明たいまつを挟んで地に立てる木。夏の夜、これに鹿などの近寄るのを待って射取る。 夏》
のろしの台の上に立て、柴などをかけるくい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火串」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ぐし【火串】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (かがり)などの灯火を固定させるための串。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「五月闇ほくしにかくるともし火のうしろめたくや鹿は見るらん」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)
  3. 柴などをかけるためにのろしの台の上に立てるくい。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む