精選版 日本国語大辞典 「歌合」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
決められた歌題(兼題、即題)で詠んだ歌を一組ずつ番(つが)え(結番(けつばん))、互いに比較して優劣を決め、それを総合して「左」「右」各方(かた)の勝負を争う文芸的な集団競技。
王朝貴族の情趣的な公私の生活は、さまざまの遊宴競技を盛んにしたが、中国の闘詩、闘草の模倣から「物合(ものあわせ)」(草合、前栽(せんざい)合、虫合など)が生まれた。その合わせた物に添えられた歌(その物を題にして詠む)が、互いに合わせられるようになり歌合が成立した。現存最古の歌合は9世紀末の『在民部卿行平家歌合(ざいみんぶのきょうゆきひらのいえのうたあわせ)』といわれるが、このころは物合と歌合は明確に区分されず、節日(せちにち)、観月などの後宴に、神事、仏事の余興として催された。したがって、歌合の方式、行事もこれらの式次第が準用され、会衆の多くが方人(かとうど)(優劣の難陳(なんちん)をする人)となり、読師(とくじ)(歌を整理して講師(こうじ)に渡す人)、講師(歌を読みあげる人)によって左右の歌が交互に披講され、判定も和やかな左右の方人の合議によった(衆議判(しゅうぎばん))。勝負意識が強くなると、特定の判者(はんじゃ)(判定者)が必要となり、初めは遊宴を主催する人(天皇、権門など)またはその代理者が判定したが、論難が激しくなり判定の資に歌学説が用いられるようになると、判者、方人には専門歌人が選ばれるようになった。
概していうと、960年(天徳4)の『内裏(だいり)歌合』に代表される時代は、内裏後宮を主とした女房中心の遊宴歌合であった。1003年(長保5)の『御堂(みどう)七番歌合』から『承暦(じょうりゃく)内裏歌合』(1078)に至る間は、管絃(かんげん)を伴う遊宴の形をとりながらも歌が純粋に争われ、歌合の内容も歌人本位となった。そののち平安末期までは、源経信(つねのぶ)・俊頼(としより)、藤原基俊(もととし)・顕季(あきすえ)・顕輔(あきすけ)・清輔(きよすけ)らの著名歌人が作者、判者となり、歌の優劣と論難の基準のみが争われ、遊宴の意味はまったくなくなり、同時に番数も増加し、二人判、追判などの新しい評論形式が生まれた。鎌倉期に入ると、御子左(みこひだり)(俊成(しゅんぜい)、定家(ていか))、六条(顕昭(けんしょう)、季経(すえつね))両家学に代表される歌学歌論の純粋な論壇として、また新古今時代にみられる新傾向の文芸の表舞台ともなった。一方、百首歌の盛行とともに百首歌を結番する「百首歌合」が生まれ、時日をかけ対者を選んで結番し、また複数判者による分担判という大規模な歌合が成立した。『六百番歌合』(俊成判)、『千五百番歌合』(俊成ら十人判)などがこれである。その後は歌壇がまったく御子左末流(二条)のひとり舞台となった。ときには藤原光俊(みつとし)らの反御子左派あるいは京極為兼(きょうごくためかね)らの反二条派の歌合に和歌、評論とも新鮮味があったが、歌合は、文芸的には鎌倉初期をピークとして、目だつことなく習慣的に文芸様式の一として江戸期まで続けられた。なお、この形態で、秀歌を選んで番える「撰歌合(せんかあわせ)」、特定の個人の歌を番える「自歌合(じかあわせ)」、和歌と漢詩を番える「詩歌合(しいかあわせ)」、流布した物語中の和歌を番える「物語合」などもある。
[橋本不美男]
『岩津資雄著『歌合せの歌論史研究』(1963・早稲田大学出版部)』▽『萩谷朴・谷山茂校注『日本古典文学大系74 歌合集』(1965・岩波書店)』▽『萩谷朴著『平安朝歌合大成』全10巻(1979・同朋舎出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
左右にわかれて歌の優劣を競う文学的行事。現存最古の例は885年(仁和元)頃の「行平(ゆきひら)卿家歌合」。平安中期までは「寛平后宮(きさいのみや)歌合」や「天徳内裏歌合」など,内裏や貴人の邸宅において盛大で遊宴的・儀礼的な晴儀歌合が多く行われたが,しだいに文芸性が高まり,批評を伴った文学形態として発展した。鎌倉初期がその最盛期で,「六百番歌合」「千五百番歌合」などが催された。勅撰集の撰集とともに,和歌の発展に寄与するところが大きかった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《藤原為家本土佐日記》の仮名の字源は,〈安以宇衣於加可幾支木久計介己御散之数須世曾所太多知州天止奈那仁尓奴祢乃能波八比不部保末美三武无女毛也由江与良利留礼呂和為恵遠乎〉の63字で,ほとんどすべて万葉仮名としてしきりに用いられた文字である。 平安遷都の後,約100年の間に,摂関政治への態勢はしだいに整えられ,宮廷の後宮での女子の世界が文化史的に意味をもってきたとき,そこで流通していた女手は,歌合の文字として用いられるようになり,やがて和歌を女手で書く慣習が成立し,勅撰集である《古今和歌集》が撰進されるとき,女手が用いられた。これは女手が仮り名として社会的に低い位置に置かれていたのが,公的な文字として認められた最初の機会となり,やがて紀貫之によって,初めて散文の日記文学へと用途が拡大され(《土佐日記》),平安時代文学のための文字として《竹取物語》《宇津保物語》以下に用いられるに至り,勅撰和歌集もすべて女手で書かれるようになった。…
…一方,歌論史のうえからみれば,以降くり返し論じられ,伝統的な論点となってゆく〈心〉と〈言葉(詞)〉の関係に論及し,いわゆる心詞具有の説を展開している点が重要である。 〈歌論〉をさかんにした契機に,歌合があった。歌合の歴史は《古今和歌集》よりさかのぼるが,形式的,文学的に充実してくるのは《天徳四年(960)三月内裏歌合》のころからである。…
…和歌,漢詩,俳諧の優劣を判定した詞(ことば)。とくに歌合・句合において,判者が番(つが)わされた左右の歌・句についての優劣を勝・持(じ)(判定しがたい場合)とし,その判定理由を書いた詞をいうことが多い。平安初期をやや下ったころに起こり,鎌倉初期盛んとなった文学的歌合において,複数判者や衆議判,判に対する反駁としての陳状,さらに改判,再判などが行われた。…
…左方,右方に分かれ,たがいに物を出し合って優劣を競い,判者(はんじや)が勝敗の審判を行い,その総計によって左右いずれかの勝負を決める遊戯。物合は歌合,相撲(すまい),競馬(くらべうま),賭射(のりゆみ)などとともに〈競べもの〉の一種であるが,歌合,詩合などをも含む広範囲に及ぶ各種の合わせものを一括していうことも多い。平安時代に宮廷貴族社会を中心に行われ,一般にも普及し後世に及ぶ。…
…平安朝歌合証本の最大の集成事業。20巻。…
…平安朝歌合証本の最大の集成事業。20巻。…
※「歌合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新