火宮村(読み)ひみやむら

日本歴史地名大系 「火宮村」の解説

火宮村
ひみやむら

[現在地名]珠洲市若山町火宮わかやままちひみや

古蔵ふるくら村の西にあり、若山川が東流する。近世初期の肝煎守貞・時真らは名主系譜を引くものとみられる。正保郷帳に村名がみえ、高二三七石余、田一四町九反余・畑八反余、新開高五一石余(免三ツ四歩二厘)。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高二六四石余、免四ツ一歩五厘、夫銀一五三匁余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三〇四石、免五ツ、小物成は山役一三六匁・漆役二匁、敷借本米・利足は二六石(利足米四石余)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守 クラ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む