火門(読み)カモン

デジタル大辞泉 「火門」の意味・読み・例文・類語

か‐もん〔クワ‐〕【火門】

銃砲の点火する口。火口ひぐち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火門」の意味・読み・例文・類語

か‐もんクヮ‥【火門】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 南方にある門。
    1. [初出の実例]「占云、正月有雷、春穀不平、雷起火門、夏旱蝗」(出典日本三代実録‐元慶八年(884)正月四日)
  3. 銃砲の火を付ける口。火口(ひぐち)
    1. [初出の実例]「此砲ケカユールに非ず。其形カラヒエン(馬上銃)に似たり。玉薬火門より入る」(出典:航米日録(1860)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む