灰久保馬場(読み)はいくぼばば

日本歴史地名大系 「灰久保馬場」の解説

灰久保馬場
はいくぼばば

[現在地名]人吉市灰久保町

土手馬場どてばばの北、東の勘左衛門かんざえもん川対岸には老神馬場おいがみばばがあり、東西土手馬場と並行する形で形成された武家町。西はあいだ村、北は球磨川に面する。寛政一〇年(一七九八)の藩士分限帳(熊風土記)によれば、二〇石取山田万助、五〇石取千々岩儀助・市来丹左衛・同豊永新七郎・桑原庄八らの知行取がおり、扶持方は三人扶持の万江犀次郎をはじめ、笹木惣右衛門・有馬伝右衛門・岩崎立章らがいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む