精選版 日本国語大辞典 「球磨川」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
九州山地の懐深い球磨郡
球磨川は水上村
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
熊本県南部をU字状に流れる川。上流部は一部宮崎県、鹿児島県にかかる。熊本県八代(やつしろ)市泉町と球磨郡水上(みずかみ)村との境界にある水上越(ごえ)(1458メートル)にその源を発し、上・中流域を主として構成する山間盆地(人吉盆地(ひとよしぼんち))に入って流向を西に変える。同盆地に流入する川辺(かわべ)川、万江(まえ)川、胸(むね)川などの諸河川を支流としたのち、なおも西流、途中、九州山地北部に属する古生代の地層(秩父(ちちぶ)系)、同属の中生代の地層(四万十(しまんと)層群)、さらに同山地南部に属する新生代の地層(新第三紀火山岩)がぶつかり合う球磨村大坂間(おおさかま)付近で北流に転じて、嵌入蛇行(かんにゅうだこう)の発達した先行性河川(横谷の一種)となり、三角州のみられる最下流域で、前川、本川、南川に3分流して、八代海に注ぐ。詩歌には木綿葉川(ゆうばがわ)(夕葉川)とも詠まれ、最上(もがみ)川、富士川とともに日本三急流の一つとしても知られる。流路延長115キロメートル。流域面積1880平方キロメートルは九州第三の広さで、4市(八代市・人吉市・えびの市・伊佐市)5町5村、約14万の人口を擁している。流域には阿蘇山に次ぐ多雨地帯(白髪岳(しらがだけ)一帯)があり、20余もの発電所が約80万キロワット近い電力を供給している。また、1664年(寛文4)に河口まで全面開通した舟運は、1908年(明治41)の旧鹿児島本線(現、肥薩(ひさつ)線)の開通によって廃れ、かわって開設(1910)された「川下り」は、川沿いの優れた景観、急流下りのスリルゆえに今日も続いており、人吉城跡の対岸にある発船場から19キロメートル下流の鍾乳洞(しょうにゅうどう)(球泉洞(きゅうせんどう))のある着船場のコースは、球磨地域観光の中心となっている。
[山口守人]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新