球磨川(読み)クマガワ

デジタル大辞泉 「球磨川」の意味・読み・例文・類語

くま‐がわ〔‐がは〕【球磨川】

熊本県南部を流れる川。九州山地に源を発し、U字状に流れ、八代やつしろ市で八代海に注ぐ。長さ115キロ。富士川最上もがみとともに日本三急流の一。沿岸は球磨炭や球磨焼酎の産地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「球磨川」の解説

球磨川

熊本県水上村の源流から人吉盆地八代平野を経て八代海に注ぐ九州屈指の1級河川。国土交通省によると、延長115キロ、流域面積1880平方キロ。源流や中流域のほとんどは狭い地形で、最上川や富士川と並ぶ日本三急流の一つであるとともに観光のシンボルとして「舟下り」が有名。流域は河川水を利用した肥沃ひよく穀倉地帯だが、洪水が起こると被害が大きくなるため「暴れ川」との異名がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「球磨川」の意味・読み・例文・類語

くま‐がわ‥がは【球磨川】

  1. 熊本県南部を流れる川。九州山地中部の三方山付近に発し、人吉盆地の北部を貫流して八代市で八代海に注ぐ。日本三大急流の一つ。全長一一五キロメートル。木棉葉(ゆうば)川。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「球磨川」の解説

球磨川
くまがわ

九州山地の懐深い球磨郡水上みずかみ村の水上越付近に源を発し、球磨・人吉ひとよし盆地の北縁を西流、人吉市を過ぎた球磨郡球磨村わたり付近から峡谷に入り、八代市の遥拝ようはい堰までの五〇キロほどは両岸が迫り、激流がほとばしり、岩を噛み、しぶきをあげる。舅落しゆうとおとし・清正公せいしようこう岩・槍倒やりたおしの瀬など奇勝に富み、急流の名をとどろかせている。遥拝堰を下り八代平野に流れ出た球磨川は別名木綿葉ゆうば川という。八代市萩原はぎわら町付近で球磨川とまえ川に分れ、八代海に入る。

球磨川は水上村古屋敷ふるやしき魚帰うおがえり川・平谷ひらたに川・白水しらみず川を合せ、市房いちふさダムで北目きため川・はらい川・大平おおひら川・美尾谷みおたに川を合せた湯山ゆやま川と合流、約三キロ下流の球磨郡湯前ゆのまえ町の馬返まがえし幸野こうの溝に分水、宮田みやだで南流して来た川内ごうち川、下里しもざと牧良まきら川・みやこ川を合せ、多良木たらぎ町の百太郎ひやくたろう百太郎溝に分水する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「球磨川」の意味・わかりやすい解説

球磨川【くまがわ】

熊本県南部の川。長さ115km,流域面積1880km2。九州山地の石楠(しゃくなげ)越付近に発し南西流して人吉盆地を形成,九州山地を峡谷をなして横切り,北流して八代海に注ぐ。急流で知られ,人吉〜球泉洞間約19kmは球磨川下りができる。上流で市房ダムなど電源開発が進み,下流では八代臨海工業地帯の工業用水に利用。
→関連項目あさぎり[町]荒瀬ダム五木[村]川辺川ダム熊本[県]多良木[町]錦[町]人吉[市]人吉藩免田[町]湯前[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「球磨川」の意味・わかりやすい解説

球磨川
くまがわ

熊本県南部をU字状に流れる川。上流部は一部宮崎県、鹿児島県にかかる。熊本県八代(やつしろ)市泉町と球磨郡水上(みずかみ)村との境界にある水上越(ごえ)(1458メートル)にその源を発し、上・中流域を主として構成する山間盆地(人吉盆地(ひとよしぼんち))に入って流向を西に変える。同盆地に流入する川辺(かわべ)川、万江(まえ)川、胸(むね)川などの諸河川を支流としたのち、なおも西流、途中、九州山地北部に属する古生代の地層(秩父(ちちぶ)系)、同属の中生代の地層(四万十(しまんと)層群)、さらに同山地南部に属する新生代の地層(新第三紀火山岩)がぶつかり合う球磨村大坂間(おおさかま)付近で北流に転じて、嵌入蛇行(かんにゅうだこう)の発達した先行性河川(横谷の一種)となり、三角州のみられる最下流域で、前川、本川、南川に3分流して、八代海に注ぐ。詩歌には木綿葉川(ゆうばがわ)(夕葉川)とも詠まれ、最上(もがみ)川、富士川とともに日本三急流の一つとしても知られる。流路延長115キロメートル。流域面積1880平方キロメートルは九州第三の広さで、4市(八代市・人吉市・えびの市・伊佐市)5町5村、約14万の人口を擁している。流域には阿蘇山に次ぐ多雨地帯(白髪岳(しらがだけ)一帯)があり、20余もの発電所が約80万キロワット近い電力を供給している。また、1664年(寛文4)に河口まで全面開通した舟運は、1908年(明治41)の旧鹿児島本線(現、肥薩(ひさつ)線)の開通によって廃れ、かわって開設(1910)された「川下り」は、川沿いの優れた景観、急流下りのスリルゆえに今日も続いており、人吉城跡の対岸にある発船場から19キロメートル下流の鍾乳洞(しょうにゅうどう)(球泉洞(きゅうせんどう))のある着船場のコースは、球磨地域観光の中心となっている。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「球磨川」の意味・わかりやすい解説

球磨川 (くまがわ)

熊本県南部を流れ八代海に注ぐ川。九万川とも書かれ,古くは木綿葉(ゆうば)川とも呼ばれた。幹川流路延長115km,流域面積1880km2で,筑後川に次ぎ九州第2位の流域面積をもつ。九州山地中央の水上越(みずかみごえ)(1458m)付近に源を発し,市房ダムの水を満たした後,人吉盆地で川辺川,万江(まえ)川,免田川,胸川などの支流を集め,盆地西方で九州山地に横谷を刻み,八代平野に出て,前川,南川を分流する三角州をつくる。一勝地(いつしようち)付近から下流は峡谷をなし,早瀬が多く最上川,富士川とともに日本三急流の一つに数えられる。近世から人吉盆地,八代平野の灌漑に利用されてきた。人吉~八代間の舟運は,1664年(寛文4)人吉城下の商人林正盛によって開かれ,1908年に肥薩線人吉~八代間が開通するまで重要な交通機関となっていた。上流の山地からの木材は,一勝地,神瀬付近でいかだ組みされ河口の八代まで流されていたが,50年代に下流に荒瀬,瀬戸石などのダムが作られてからは行われなくなった。人吉から下流の大坂間(おおさかま)までの18kmは観光向けの〈球磨川下り〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「球磨川」の意味・わかりやすい解説

球磨川
くまがわ

熊本県南部を流れる川。全長 115km。最上川,富士川とともに日本三急流の1つで,九州山地の市房山,江代山付近に発し,人吉市,八代市を経て八代海に注ぐ。おもな支流に川辺川,免田川,万江 (まえ) 川などがある。九州山地を横切る部分には横谷をつくり,熊太郎ノ瀬,奈良ノ瀬,網場ノ瀬,槍倒ノ瀬などの急流が交通の難所となっていたが,現在は球磨川下りとして有名。水路は寛文5 (1665) 年人吉の豪商林正盛が3年の歳月と巨額の費用を投じて開いた。それまで難所肥後峠を経て八代と結ばれていた交通路は以後水路によるようになり,人吉の流通経済に一大転機をもたらした。第2次世界大戦後は球磨川の開発が急速に進み,市房,瀬戸石,荒瀬などの多目的ダムが完成。 1958年には人吉盆地南部の灌漑水路が建設され,開発が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「球磨川」の解説

球磨川

(熊本県球磨郡球磨村)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「球磨川」の解説

球磨川

(熊本県)
日本二十五勝」指定の観光名所。

球磨川

(熊本県)
日本三急流」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android