灸をすえる(読み)きゅうをすえる

精選版 日本国語大辞典 「灸をすえる」の意味・読み・例文・類語

きゅう【灸】 を すえる

  1. 灸所に置いてモグサに火をつけて治療をする。
    1. [初出の実例]「取て去(のけむ)と為るに更に不落(おち)ず、灸(きう)を居(すゑ)たるが如くして不離れず」(出典今昔物語集(1120頃か)三)
    2. 「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松嶋の月先心にかかりて」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立)
  2. きびしく戒める。叱る。
    1. [初出の実例]「『もうもう丹さんが世話がやけていけないヨ』『虫でも起って居るだろう。おもいれ灸(キウ)でもすゑておやりな』」(出典:人情本春色辰巳園(1833‐35)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 細道 実例 世話

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む