灼骨(読み)シャッコツ

関連語 卜骨 名詞

世界大百科事典(旧版)内の灼骨の言及

【卜骨】より

…原三国時代(前100‐後300)に属し,日本の骨卜の起源とかかわることが知られる。 日本では,灼骨(しやつこつ)とも呼び,弥生時代前期(島根県八束郡鹿島町古浦遺跡)以来,古墳・奈良時代にかけての実例が,西は長崎県壱岐(壱岐郡芦辺町原ノ辻(はるのつじ)遺跡)から,関東地方までの各地で29遺跡138例知られている。とくに三浦半島の洞窟遺跡(神奈川県三浦市間口および毘沙門洞穴B・C)からは,弥生~古墳時代の実例がまとまって出土している。…

※「灼骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む