デジタル大辞泉
「卜筮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼく‐ぜい【卜筮】
- 〘 名詞 〙 ( 「卜」は亀の甲を用いて、「筮」は筮竹を用いてうらなうこと ) 卜や筮でうらなうこと。うらない。
- [初出の実例]「時有二新羅僧行心一、解二天文卜筮一」(出典:懐風藻(751)大津皇子伝)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「卜筮」の読み・字形・画数・意味
【卜筮】ぼくぜい
亀卜と易筮。〔詩、衛風、氓〕爾(なんぢ)の卜、爾の筮 體(卜兆のすがた)に咎言(きうげん)無し 爾の車を以て來れ 我が賄(わい)(家財)を以て
らん字通「卜」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
卜筮
ぼくぜい
占いのこと。本来,卜筮の語は,亀卜(きぼく)と筮占(ぜいせん)を意味する。古代,朝鮮半島から3種の卜占法が伝えられた。すなわち,亀甲を焼いてできた亀裂の形状で占う亀卜,筮竹をつかみ,その数が偶数か奇数かで判断する筮占,十二月将・十二神将・十二支などの文字を記したルーレット様の式盤を回転させて占う式占(しきせん)である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
卜筮
ぼくぜい
中国古代の占いの方法
卜は亀甲獣骨を焼いて,表面に生ずる割れ目で吉凶を占うことで,おもに殷代に行われ,殷墟 (いんきよ) から実物が発見された。筮は卜の補助として行われ,竹製の筮竹 (ぜいちく) を使って占うもので,卜にくらべて簡単なため,周代からは占いの主流となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
卜筮
ぼくぜい
Bu-shi
主として中国古代に行われた占法。卜は亀甲を焼いてできる亀裂により,筮は蓍 (めどぎ) などの筮竹を一定の方法で操作することにより,吉凶を占う。殷代には卜が中心であったが,のち『易経』の成立とともに筮が主流となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の卜筮の言及
【暦】より
…
[中国の暦注]
未来の吉凶を占うことは,洋の東西をとわず古くから行われたところであり,またその方法も多様であった。ギリシアでは占星術のようなものが盛んであったが,中国では卜筮(ぼくぜい)が主要なものであった。筮は易占(えきせん)でやや時代的に新しく,古代の殷王朝の下では甲骨を使った占い,すなわち〈卜〉が行われた。…
※「卜筮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 