災譴(読み)さいけん

普及版 字通 「災譴」の読み・字形・画数・意味

【災譴】さいけん

天のとがめとしてのわざわい。〔後漢書、明帝紀〕(永平十三年)壬辰、日之れをするり。三冠自す。制して曰く、冠履(がい)すること勿(なか)れ。災異(しばしば)見(あら)はるるは、咎(とが)め、(わ)が躬(み)に在り。~今何を以てか陰陽和穆(わぼく)し、災譴を伏せん。

字通「災」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む