炭化水銀(読み)たんかすいぎん(英語表記)mercury carbide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭化水銀」の意味・わかりやすい解説

炭化水銀
たんかすいぎん
mercury carbide

アセチレンの水銀塩に相当するもの。水銀アセチリドともいう。一価および二価水銀の化合物が知られている。

(1)炭化水銀(Ⅰ) 化学式Hg2C2・H2O、式量443.22。酢酸水銀(Ⅰ)Hg2(CH3COO)2を水に懸濁させておいてアセチレンを通じて得られる無色粉末。爆発性はなく、100℃に熱すると分解する。無水和物は得られない。

(2)炭化水銀(Ⅱ) 化学式HgC2、式量224.6。比重5.3。ヨウ化水銀(Ⅱ)カリウムK2HgI4アルカリ溶液にアセチレンを通ずれば3HgC2・H2Oの白色沈殿を生ずる。これを脱水すると無水和物になる。乾燥するときわめて不安定で、摩擦その他で激しく爆発する。水、アルカリに不溶である。酸で加水分解してアセチレンと少量のアセトアルデヒドを生ずる。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android