炭酸水酸化銅(読み)タンサンスイサンカドウ

化学辞典 第2版 「炭酸水酸化銅」の解説

炭酸水酸化銅(Ⅱ)
タンサンスイサンカドウ
copper(Ⅱ) carbonate hydroxide

塩基性炭酸銅ともいう.銅塩水溶液に炭酸アルカリ水溶液を加えると,緑または青色沈殿として得られる.炭酸塩に相当するものは知られていない.【】炭酸二水酸化二銅(Ⅱ):CuCO3・Cu(OH)2(221.11).緑色.天然にはくじゃく石として産出する.緑青(ろくしょう)主成分有毒.[CAS 12069-69-1]【ビス(炭酸)二水酸化三銅(Ⅱ):2CuCO3・Cu(OH)2(334.67).天然にはらん銅鉱として産出する.銅の製造に用いられる.有毒.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 緑青

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む