炭酸水酸化銅(読み)タンサンスイサンカドウ

化学辞典 第2版 「炭酸水酸化銅」の解説

炭酸水酸化銅(Ⅱ)
タンサンスイサンカドウ
copper(Ⅱ) carbonate hydroxide

塩基性炭酸銅ともいう.銅塩水溶液に炭酸アルカリ水溶液を加えると,緑または青色沈殿として得られる.炭酸塩に相当するものは知られていない.【】炭酸二水酸化二銅(Ⅱ):CuCO3・Cu(OH)2(221.11).緑色.天然にはくじゃく石として産出する.緑青(ろくしょう)主成分有毒.[CAS 12069-69-1]【ビス(炭酸)二水酸化三銅(Ⅱ):2CuCO3・Cu(OH)2(334.67).天然にはらん銅鉱として産出する.銅の製造に用いられる.有毒.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 緑青

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む