マラカイトmalachiteともいう。化学成分Cu2(OH)2CO3,単斜晶系に属する鉱物で,銅鉱床の上部酸化帯または二次富鉱帯に産する。装飾用,顔料,また花火の原料として使われる。大きい結晶はまれで,繊細な針状,多くは塊状または皮殻状,放射状の集合体をなす。もろい。モース硬度3.5~4,比重3.9~4.05,双晶面(100)。へき開は{201}に完全,{010}に明確。半透明ないし不透明,輝緑色,結晶はダイヤモンド光沢よりややガラス光沢に近く,集合体は絹糸光沢,ベルベット状光沢をもち,しばしば無艶または土状光沢。秋田県仙北郡荒川鉱山に多産した。
執筆者:柿谷 悟
マラカイトは,ギリシア語のmalakos(柔らかい)またはmalachē(ゼニアオイ)が語源とされる。その色は主成分の銅によるものである。特徴的な同心状縞目模様は,あたかもクジャクの羽を思わせ,和名の由来になっている。モース硬度3.5~4のため,着用宝石としては耐久性の上でやや劣るが,印章や彫刻品,置物などには高価な製品がつくられている。この緑色はマラカイトグリーンという色彩名称を生み,その粉末は古くから顔料,岩絵具として重要なものであった。主要産地は銅産出の多いコンゴ民主共和国,ザンビア,ナミビア,アメリカ,メキシコ,オーストラリアなどである。
執筆者:近山 晶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Cu2(OH)2CO3.銅鉱床の酸化帯などに鮮やかな色をなして産出する.単斜晶系,空間群 P 21/a,格子定数 a0 = 0.950,b0 = 1.197,c0 = 0.324 nm.β = 98°45′.単位胞中に4個の基本組成が含まれる.密度4.05 g cm-3.硬度3.5~4.柱状結晶として産出することもあるが,多くは繊維状,放射状の集合体として産出し,表層はぶどう状,花弁状などを呈する.へき開{01}完全.金剛光沢,繊維状集合体では絹糸光沢,緑~黒緑色で飾石に用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…紅はベニバナやヘンナから抽出される赤色染料や,朱(硫化水銀),べんがら(酸化第二鉄),鉛丹(四三酸化鉛)などの赤色顔料が使われていた。また,古代エジプトの目のまわりに大きな緑色の輪をつくる化粧はクジャク石(塩基性炭酸銅)の粉末を塗ったもので,これは強烈な太陽光線から目をまもるためとも,ハエや伝染病を防ぐためともいわれている。また,灼熱の太陽から肌をまもるための軟膏もつくられていた。…
※「孔雀石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新