炯々(読み)けいけい

精選版 日本国語大辞典 「炯々」の意味・読み・例文・類語

けい‐けい【炯炯・烱烱】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 目が鋭く光るさま。
    1. [初出の実例]「双眼烱々如点漆、容儀堂々有古質」(出典:南游集(1364頃)和前韻会不聞侍者)
  3. 物がきらきら光りかがやくさま。
    1. [初出の実例]「風佩鏘々、扁鏡炯々」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔潘岳‐秋興賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む