為兼和歌抄(読み)ためかねわかしょう

精選版 日本国語大辞典 「為兼和歌抄」の意味・読み・例文・類語

ためかねわかしょうためかねワカセウ【為兼和歌抄】

  1. 鎌倉後期の歌論書。一巻。京極為兼著。弘安末年(一二八五‐八七)頃成立二条派歌学に対抗し、「万葉集」を尊重して、対象による感動がそのまま表現に向かうような自由な詠風を説く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む