烏城紬(読み)うじょうつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「烏城紬」の解説

烏城紬[染織]
うじょうつむぎ

中国地方岡山県地域ブランド
岡山市で製作されている。江戸時代の寛政年間(1789年〜1801年)に児島湾干拓地中心に起こった袴地織が烏城紬の始まりという。普通の紬よりも経糸が少なく、緯糸を撚っていないため布がしなやか。岡山城異称・烏城にちなんで烏城紬という。岡山県郷土伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「烏城紬」の解説

烏城紬

岡山県岡山市で生産される工芸品。江戸時代の袴地織が始まりとされる。岡山県指定郷土伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android