烏城紬(読み)うじょうつむぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「烏城紬」の解説

烏城紬[染織]
うじょうつむぎ

中国地方岡山県地域ブランド
岡山市で製作されている。江戸時代の寛政年間(1789年〜1801年)に児島湾干拓地中心に起こった袴地織が烏城紬の始まりという。普通の紬よりも経糸が少なく、緯糸を撚っていないため布がしなやか。岡山城異称・烏城にちなんで烏城紬という。岡山県郷土伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む