烟波亭(読み)えんぱてい

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「烟波亭」の解説

えんぱてい【烟波亭】

宮城粕取り焼酎。酒名は、江戸中期の鹽竈(しおがま)神社の神官、藤原智明の別邸の名に由来。泉ヶ岳伏流水を用いた清酒醸造でできる酒粕から、真空マイクロ波加熱蒸留により造る。原料は清酒粕。アルコール度数38%。蔵元の「阿部勘酒造店」は享保元年(1716)鹽竈神社の神酒御用酒屋として創業。所在地は塩竈市西町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む