伏流水(読み)ふくりゅうすい

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「伏流水」の意味・わかりやすい解説

伏流水【ふくりゅうすい】

地下水の一種河床,湖床またはその付近の表層堆積物中を潜流している水。扇状地,火山灰地域,石灰岩地域など透水性が著しい地域で伏流水が生じやすい。水質はおおむね良好で,集水埋渠(きょ)を敷設し集水して水道灌漑(かんがい)に利用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伏流水」の意味・わかりやすい解説

伏流水
ふくりゅうすい

伏流」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む