デジタル大辞泉
「焙り籠」の意味・読み・例文・類語
あぶり‐こ【×焙り▽籠/×炙り子】
1 炭火の上に置いて、衣類などを掛けて乾かす竹のかご。あぶりかご。伏せ籠。
2 餅などを焼く鉄製の網。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぶり‐こ【焙籠・焙子・炙籠】
- 〘 名詞 〙
- ① =あぶりかご(焙籠)
- [初出の実例]「凡応レ供二大嘗会一竹器熟笥七十二口。煠(あふり)籠七十二口」(出典:延喜式(927)二八)
- [その他の文献]〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 餠などを焼くのに用いる鉄の網または棒。あぶりだな。
- [初出の実例]「鍛冶権守佳例あぶりこ、又火箸到来候間、弐十疋遣候」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)一二月二五日)
- 「水に漬し餠或ひは草あんぴなど唱へ候品、あぶりこの上に乗せて焼くに」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)四)
- ③ 茶などを入れて炒(い)る大きめの竹籠(日葡辞書(1603‐04))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 