焙煎(読み)バイセン

デジタル大辞泉 「焙煎」の意味・読み・例文・類語

ばい‐せん【×焙煎】

[名](スル)コーヒー豆などをほうじてること。「生豆きまめを浅く焙煎する」「炭火焙煎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「焙煎」の解説

ばいせん【焙煎】

沖縄泡盛。酒名は、原料の米を麹付けする前に焙煎にかける製法由来。16年古酒。平成5年(1993)から1年間のみ販売。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%。蔵元の「請福酒造」は昭和24年(1949)創業。所在地は石垣市字新川。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む