無単袴(読み)ぶたご

精選版 日本国語大辞典 「無単袴」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐たご【無単袴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 単・下袴などを着ない略式装束
    1. [初出の実例]「御厩舎人事 〈略〉ふたこの時、細烏帽子・藁沓」(出典:物具装束鈔(1412頃か))
  3. ( 形動 ) 不格好で無作法なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「准陰郡と云ぶたごなる字の上に東風二月とやわやわとしたる字を添へ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む