デジタル大辞泉
「下袴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐ばかま【下袴】
- 〘 名詞 〙
- ① 肌袴(はだばかま)のこと。上にはく指貫や上の袴に対していう。上の料に準じて、四幅(よの)、六幅、八幅の別がある。下の袴。
- ② ( 上の袴をつけたとき、下につける袴を大口の袴というのに対して ) 狩袴・指貫の下の料をいう。〔小右記‐長和四年(1015)閏六月一四日〕
下袴②
- ③ 町人の着用する略式の袴。
- [初出の実例]「娘〈略〉かしこまれば、佐介も下ばかまの折めただしく」(出典:浮世草子・傾城武道桜(1705)四)
- ④ ふんどしの類。〔和玉篇(15C後)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 