無弦の琴(読み)むげんのきん

精選版 日本国語大辞典 「無弦の琴」の意味・読み・例文・類語

むげん【無弦】 の=琴(きん)[=素琴(そきん)

  1. ( 陶潜は琴ができなかったが、弦のない琴を持っていて、酒を飲むとその琴を撫したという、梁昭明太子の「陶靖節伝」などに見える故事による ) 弦の張られていない琴。転じて、自然の微妙な調べのたとえにもいう。無弦
    1. [初出の実例]「其妙処はたとへば至音の陶が無絃の琴に在が如なぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一六)
    2. [その他の文献]〔白居易‐丘中有一士詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む