デジタル大辞泉
「無得心」の意味・読み・例文・類語
む‐とくしん【無得心】
[名・形動ナリ]《「むどくしん」とも》
1 得心しないこと。納得できないこと。また、そのさま。不得心。
「異見言うても嘆いても、聞き入れ給はぬ―」〈浄・矢口渡〉
2 道理や人情にそむくこと。また、そのさま。非道。不人情。
「あの様な―な人もめったにないものぢゃ」〈松翁道話・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐どくしん【無得心】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「むとくしん」とも )
- ① 得心しないこと。承知しないこと。納得しないこと。聞きわけのないこと。また、そのさま。不得心。
- [初出の実例]「異見(いけん)いふても歎げいても、聞き入給はぬ無得心(ムトクシン)、かか様がござるなら、仕様模様も有らふ物」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)
- ② 不人情であること。残忍であること。また、そのさま。無情。無慈悲。
- [初出の実例]「殊に子をころされて、当ぶん狂女のやうな身ぶり。〈略〉いかなむどくしんな夷(えびす)も、こゑをあげてなきます」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 