身ぶり(読み)みぶり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身ぶり」の意味・わかりやすい解説

身ぶり
みぶり

身体を動かして感情意思、気分などを表すこと、またその身のこなしをいう。意味の似たような用語に上目、横目、流し目、目くばせ、あるいは舌出しのような顔での表情づくりがあるが、一般にこれらは身ぶりからは除外される。また舞台俳優のしぐさや、退屈なとき、1人のときに行ういろいろなしぐさや貧乏ゆすりなども身ぶりとはいえない。さらに、挨拶(あいさつ)や握手Vサインのように明らかに信号であるものも除外されよう。日本人は欧米人に比べて身ぶりが控え目なので、一般に大げさな身ぶりは外来語ゼスチュアを使う。

 身ぶりとはどのようなときにするものなのだろうか。何かをしゃべりながら、いかにもそれが真実であるようにみせる身ぶりや、ことばの表現だけでは満足せずに、感情や気持ちや気分などを身体的表現で二重に表す身ぶりがある。また本当はいいたくない気持ちを表現するための身ぶりもある。ことばを使わない場合に、そっと身ぶりで自分の感情や意思や気分を表現する場合もあろう。このように、身ぶりとは身体を動かして視覚的に表現できるものなので、ことばのあるなしにかかわらず、なんらかの表現をするための手段といえよう。つまり、ことばの表現を同調強化させる場合もあるし、いっていることと逆のことを表現する場合もある。さらに困った気持ちや、てれくささや恥ずかしさ、あるいは自己顕示喜怒哀楽強調の表現の場合などもある。したがって、ボディーランゲージともいえよう。ただし、思考をひねり出すための身ぶり、しゃべっているとき、歌っているときの気分や感情の、調子どりするための身ぶりもある。

 一方、王は王らしい身ぶり、大臣は大臣らしい身ぶり、警官は警官らしい身ぶり、商人は商人らしい身ぶり、物ごいの哀れそうな身ぶりなど、一種ステータスを表す身ぶりがある。また性差を表す身ぶりもある。このような身ぶりは、そのステータスの多くの人たちが行っている身ぶりが、長い間に経験的に形成された結果で、もともとは個人的なものであると思われる身ぶりも、実は社会化によって獲得伝承しているものである。すなわち、身ぶりには社会的パターンも存在することになる。また、社会環境で獲得伝承する身ぶりには、民族間で多少とも差異が生じる。

[奥野卓司]

『D・モリス著、藤田統訳『マンウォッチング』(1980・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の身ぶりの言及

【演劇】より

…〈観客〉は社会のどのような層に属し,どのような動機で劇場へ足を運ぶのか(演劇が社会全体に開かれているのか,一階級あるいは一階層の独占物か,また宗教的体験に近い何かを求めてくるのか,官能的快楽の追求か,単なる娯楽か,知的満足感か,等)。〈演戯者〉は素人か専門技能者か,さらには俳優としてそれを職業とするものか,その組織のされ方,社会的身分はどういうものか,またその演戯はどのような要素(言葉,身ぶり,歌,踊り等)をもち,どのような様式に従い,どのような訓練を必要とするものか。〈劇場〉は仮設か常設か,社会のどのような空間に位置し,社会生活のどのような時間に機能するのか,劇場内部の舞台と客席の関係はどのような構造か,舞台形象の構成要素はどのようなもので何が優先するか(装置,仕掛け,照明,衣装,仮面,化粧等。…

【コミュニケーション】より

…また人類学などから出た考え方として,〈婚姻〉も,ある親族集団から別の親族集団への,〈女性(または男性)を媒介とするコミュニケーション〉とみなされている。人間以外の生物が,色,におい,身ぶり,音声などで周囲に情報を発し,あるいは交換していることは周知のことであるが,最近では〈遺伝〉も生物の世代間コミュニケーションとしてとらえられるようになった。
【分類】
 情報のコミュニケーションの分類としては,前述の一方通行か相互通行かのほかに,共時的synchronicか通時的diachronic(歴史記録,文化継承など)か,この現実世界内のものnaturalか神や祖先の霊など超越的存在との間のものsupernaturalか,道具的instrumental(天気予報など)かその場かぎりの完結的consummatory(寄席,漫才など)なものか,などいろいろに分別される。…

【ジェスチャー】より

…身ぶり,しぐさなどの日本語に相当する。明治時代の初めから,西洋風の身ぶりをさす外来語としてひろく使われるようになったが,これは西欧の議会制度とともに発達した〈演説〉が明治時代以後に日本に入ってきて,欧米人が演説にまじえる身ぶりをまねたことに始まる。…

【手話】より

…聾者に使用されている,身ぶりを中心とした視覚的・動作的言語。音声言語の習得に障害をもつ聾者は,古くから身ぶりを伝達の主要手段としていた。…

【台詞】より

… とりわけ,せりふの場合,この二つの内容の区別は重要であり,戯曲の様式によって両者の比重の関係が異なってくる。いわゆる〈無言劇(パントマイム)〉においては,身ぶり言語が純粋に指示内容のみを伝え,逆に〈黙読劇(レーゼドラマ)〉では,言語の表現内容が決定的な重要性を持つことになる。通常の戯曲はその中間にあるわけであるが,実際の上演に際しては,二つの言語内容は互いに矛盾しながら統一される。…

【舞踊】より

… 前述のように,舞踊はリズムに合わせた動きの連続であるが,この場合の〈動き〉という意味が,日本の古典舞踊(以下単に日本舞踊という)とヨーロッパの古典舞踊(以下単に西洋舞踊という)とでは違う。正確にいうと,日本舞踊の動きは振り(身ぶり)であり,西洋舞踊の動きはパpasである。パというのは,舞踊術語(フランス語)で,重心の移動を含んだ動きという意味である。…

【身ぶり語】より


[動作と身ぶりのあいだ]
 生のあるかぎり,人間がほとんどたえまなく行う身体運動のうちには,他者へのコミュニケーションを目的とする,伝達的,表現的な動作があるが,これらは一般に〈身ぶり〉とよばれる。身ぶりのなかには,ことばにひとり言があるのと同様に,指折り数える動作のようにむしろ自己伝達的なものもある。…

※「身ぶり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」