無電解めっき(読み)むでんかいめっき(その他表記)electroless plating

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無電解めっき」の意味・わかりやすい解説

無電解めっき
むでんかいめっき
electroless plating

外部から電流を流すことなく、化学還元剤の作用によってめっき浴中の金属イオンを還元し、めっき層を得る方法。化学めっきともいう。品物形状に関係なく均一で緻密(ちみつ)なめっき層が得られること、非金属物質の上にもめっきが可能なこと、還元剤の成分が入った合金めっきになることが多いこと、などが特徴である。ニッケルおよびニッケル合金コバルト、銅、銀などのめっきが工業的に行われている。ニッケル合金およびコバルトのめっきは磁気記録材料として、銅のめっきはプリント回路の電導膜として、また銀のめっきは鏡の反射体に用いられている。

[杉本克久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android