然あらば(読み)さあらば

精選版 日本国語大辞典 「然あらば」の意味・読み・例文・類語

さ【然】 あらば

  1. すでに存する事態を承認し、引き続いて生ずる事態を述べるための表現。それならば。そういうことなら。それでは。では。
    1. [初出の実例]「洛陽の西南は、これ分国となるべし、さあらば当山の、衆徒ことごとく参洛し、帰依渇仰のおん袖に、恵みを抱き給ふべし」(出典:謡曲・吉野静(1423頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む