然もない(読み)サモナイ

デジタル大辞泉 「然もない」の意味・読み・例文・類語

もな・い

それほどでもない。たいしたことはない。「然もないことだ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「然もない」の意味・読み・例文・類語

さも【然も】 ない

  1. 「さも」を否定したいい方。そのようではない。そうでもない。
    1. [初出の実例]「この家は、など、君達、北の方の御中には奉り給はざりし。ことところのかあるかとの給へば、女君、さもなし、爰はかう久しう年比住み給へれば、得じ。北の方に奉りてんとなむ思ふとの給へば」(出典:落窪物語(10C後)四)
    2. 「さもない内はいかな事ならぬ、ならぬとねめ付る」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二)
  2. 「さも」を否定したいい方。大したことはない。別にどうということはない。
    1. [初出の実例]「女はさもなくて、客のおもひつく事内証によひ所あればこそなれ」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む