デジタル大辞泉
「御中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐なか【御中】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 室町時代、武家の奥向きに奉仕する女中の役名。中臈(ちゅうろう)。
- [初出の実例]「御なかよりはほうこうしうへは、とうばいまゐる人々」(出典:簾中旧記(1521頃か))
- ② 仲間。集団。
- [初出の実例]「よき山師・町人お中に入候はは、御帳のせ候様にと」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)八月一日)
- ③ ( 御腹 ) 腹をいう。もと女性語。現代でも「腹」に比べて柔らかい語感があり、女性や幼児が使うことが多い。
- [初出の実例]「おなかの痛むにたへずして出でんとしけるが」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
- ④ ( 食卓のまん中に飯を置き、そのまわりに副食物を置いたところから ) 飯、食事をいう女房詞。ごはん。〔大上臈御名之事(16C前か)〕
- ⑤ ( ふとん、着物の中に入れるところから ) 綿、真綿をいう女房詞。
- [初出の実例]「御小袖あつ御なかの一進二上之一」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)九月四日)
おん‐ちゅう【御中】
- 〘 名詞 〙 個人でない官庁、会社、団体などへの手紙で、あて名の下に書き添える脇付の語。おんなか。〔英和商業新辞彙(1904)〕
御中の語誌
明治期以前、脇付に用いられていた「人々御中(ひとびとおんなか)」の「人々」の省略形「御中(おんなか)」を音読したものか。明治後期から大正期にかけて、音読した形で脇付語として定着したと考えられる。
お‐ちゅう【御中】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸後期に公家の女子が、小袿姿、袿袴姿の時にした髪型。「おすべらかし」の簡略型で、飾りはなく長髢(ながかもじ)を結びつけ、うしろに長く垂らす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 