女君(読み)オンナギミ

デジタル大辞泉 「女君」の意味・読み・例文・類語

おんな‐ぎみ〔をんな‐〕【女君】

貴族息女敬称姫君。めぎみ。⇔男君おとこぎみ
「―たち御琴どもかき合はせ」〈宇津保・祭の使〉
貴族の妻の敬称。
「―、例の、はひ隠れてとみにも出で給はぬを」〈若紫

め‐ぎみ【女君/妻君】

貴人または他人の妻や娘を敬っていう語。おんなぎみ。
宇治大将浮舟の―のやうにこそあらめ」〈更級

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女君」の意味・読み・例文・類語

おんな‐ぎみをんな‥【女君】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 貴族の娘の敬称。姫君。めぎみ。⇔男君
    1. [初出の実例]「女ぎみいとうつくしげにてものし給ふなれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. 貴族の妻の敬称。⇔男君
    1. [初出の実例]「女きみに、法師になりに山へまかるぞ、ときこえ給ひければ」(出典:多武峰少将物語(10C中))

め‐ぎみ【女君・妻君】

  1. 〘 名詞 〙 貴人または他人の妻や娘を敬っていう語。また、女王など、高貴な女性をいうのに用いることもある。おんなぎみ。
    1. [初出の実例]「その日のかづけ物、たねまつがめぎみ、装ひひとぐづつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む