焼き蛤(読み)ヤキハマグリ

デジタル大辞泉 「焼き蛤」の意味・読み・例文・類語

やき‐はまぐり【焼き×蛤】

ハマグリを殻つきのまま、松かさ・松葉、または炭火で焼いたもの。それに含まれている塩味だけで食する。三重桑名名産。また、ハマグリのむき身を串に刺し、醤油などで付け焼きにしたもの。やきはま。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「焼き蛤」の解説

やきはまぐり【焼き蛤】


はまぐりを殻つきのまま火であぶって焼いた料理。または、はまぐりのむき身を串に刺してつけ焼きにした料理。三重県桑名市の名物料理となっている。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む