桑名(読み)クワナ

デジタル大辞泉 「桑名」の意味・読み・例文・類語

くわな〔くはな〕【桑名】

三重県北東部の市。もと本多氏、松平氏城下町伊勢湾に面し、七里の渡し渡船場として発展。焼きはまぐり・時雨蛤が名産。人口14.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桑名」の意味・読み・例文・類語

くわなくはな【桑名】

  1. [ 1 ] 三重県北東部、伊勢湾に面する地名。戦国末期から伊勢、尾張の二国を結ぶ要地として繁栄。江戸時代は松平氏一一万石の城下町、東海道宿場町、米、木材、油などの市場町として発展した。現在はJR関西本線、近鉄名古屋線で名古屋と結ばれ、その都市圏に組み込まれている。また、中京工業地帯の一部を形成する工業都市でもある。桑名城跡桑名宗社などがある。蛤で有名。昭和一二年(一九三七)市制。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 女陰をいう。
    1. [初出の実例]「湯屋の羽目岐阜と桑名の国堺」(出典:雑俳・柳多留‐一四〇(1835))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桑名」の意味・わかりやすい解説

桑名[市] (くわな)

三重県北部の市。2004年12月旧桑名市と多度(たど)町,長島(ながしま)町が合併して成立した。人口14万0290(2010)。

桑名市中南部の旧市。1937年桑名町と西桑名町が合体,市制。人口10万8378(2000)。市域は東の揖斐(いび)川,西の町屋川の間に広がり,伊勢湾に臨む。古くからの港町で,近世は城下町となり,また東海道が宮(熱田)~桑名間を海上七里渡によったので重要な宿場町でもあった。現在もJR関西本線,近鉄名古屋線が通り,近鉄の養老線(現,養老鉄道養老線),北勢線(現,三岐鉄道北勢線)を分岐,東名阪自動車道と伊勢湾岸自動車道が走るなど交通の便がよい。近世以来の伝統をもつ揖斐川の川砂を利用した鋳物業は全国有数の生産量を誇っている。揖斐川河口で養殖されるノリ,ハマグリ(しぐれ煮に加工して出荷)が特産物である。名古屋に近いため通勤者が多く,西部丘陵には大山田団地などの住宅団地が開発されている。揖斐川右岸の桑名城跡は九華公園となり,その北方の住吉浦七里渡の跡であり,伊勢路への入口を示す一の鳥居が建っている。
執筆者:

《日本書紀》天武1年(672)6月26日の条に〈桑名郡家〉とみえるのが地名の初出。木曾・長良・揖斐3川の河口港で,伊勢湾の要港として1185年(文治1)伊勢桑名・員弁両郡の神宮領貢納米を海路で運送し,1463年(寛正4)には内宮造営費50貫文を預かるほどの問丸もあった。1511年(永正8)ころには神宮の年中祭物調進御用廻船や遷宮用の木曾材の積出しをしており,神宮とは海運を通じて強い結びつきがみられる。1424年(応永31)ころには鎌倉円覚寺正続院造営の木曾材を海上輸送しており,遠く関東方面との海運も行っている。1526年(大永6)ころには〈港のひろさ五,六町,寺々家々数千軒〉にまで発展し繁栄した。一方,陸路を通じて各地の商人も往来しており,58年(永禄1)ころには美濃商人が桑名の定宿で近江商人と美濃産紙の商取引を行っている。これ以前から〈十楽の津〉として自由都市的性格をもち,四人衆とか三十六家氏人による自治支配が行われた。95年(文禄4)氏家氏が2万5000石で入り,関ヶ原の戦の翌1601年(慶長6),重要地点なので徳川氏の重臣本多忠勝が入部して一躍15万石の桑名藩の城下町となり,城郭整備と町割りが実施された。藩士屋敷地は低湿地を新たに開発,町屋敷地は中世から町並みを形成していた小高い土地をあて内堀で区画,寺院は南と北に集中させた。三角州地帯に形成された市街地で水質が悪いため,26年(寛永3)に飲用の上水道を開発し各町に給水している。東海道の重要な宿駅でもあり,尾張宮宿へは七里渡があった。本陣2,脇本陣4,旅籠120軒がある。伊勢・美濃・尾張産の米の集散地で,1784年(天明4)米市場が公許されてから公然と延商いが営まれ,江戸,大坂の相場を左右する勢いであった。産業には城下建設御用からはじまった鋳物業がある。町の支配には町会所があり,36町の町年寄が当番で勤めたが,1710年(宝永7)ころは25人,40年(元文5)からは20人であった。1679年(延宝7)戸口は武家754戸・9648人,町家1864戸・1万2520人に達した。1730年(享保15)には町家は2988戸に増加し,そのうち約30%が借家であり,都市化が進んでいることが知られる。近代になって東海道本線からははずれ,河口港のため大型船の入港は不可能で,運輸交通上の利点はなくなったが,1894年関西鉄道(現,JR関西本線)が開通し,鋳物産業が発展した。
執筆者:

桑名市北部の旧町,旧桑名郡所属。人口1万0810(2000)。西部は養老山地南端にあたる山地で,東部は揖斐川の沖積低地である。中心の多度は多度神社門前町として古くから発達した。基幹産業は農業で,低地での米作を中心とするが,施設園芸,花卉栽培やミカン,カキ,イチゴの栽培も盛んである。近鉄養老線(現,養老鉄道養老線),国道258号線が通り,四日市市と旧桑名市への通勤者も多く都市化が進んでいる。町の東部は水郷県立自然公園に属する。

桑名市東部の旧町,旧桑名郡所属。人口1万5668(2000)。木曾川,長良川,揖斐川の運ぶ土砂が堆積した三角州地帯で,町域は南北に細長く,南端は伊勢湾に臨む。中世には〈河内(かわうち)〉と呼ばれていた。河内御堂といわれた願証寺に拠った一向宗の門徒が,織田信長軍に激しく抵抗し壊滅した長島一揆の地である。土地が水位より低いため輪中を形成して開発が進められたが,たびたび水害を被っている。江戸時代には伊勢長島藩の城下町が営まれたが,江戸初期まで当地の帰属は伊勢とも尾張とも定まらなかった。在来の米作中心の農業に加えて近年は野菜,花卉,観葉植物の栽培が行われ,漁業ではノリ,ウナギキンギョなどの養殖が盛ん。南端の松蔭(まつかげ)地区には温泉が湧出,1964年長島温泉(アルカリ泉,60℃)として開業,遊園地,熱帯植物園も開設され,総合リゾート施設のナガシマリゾートとして観光開発が進む。JR関西本線,近鉄名古屋線が通じるなど,交通の便にもめぐまれ,名古屋市,四日市市のベッドタウン化も進んでいる。東名阪自動車道の長島インターチェンジと伊勢湾岸自動車道の湾岸長島インターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桑名」の意味・わかりやすい解説

桑名(市)
くわな

三重県北東部、伊勢(いせ)湾に面した市。1937年(昭和12)桑名町と西桑名町が合併して市制施行。1951年(昭和26)に在良(ありよし)、桑部、七和(ななわ)の3村、1955年に深谷村、久米(くめ)村の大部分、1956年に城南村を編入。2004年(平成16)に多度(たど)、長島の2町を合併。市名は『和名抄(わみょうしょう)』にも記載の郡名、郷名に由来する。市の中心部は揖斐川(いびがわ)と員弁川(いなべがわ)(町屋川)間のデルタと、養老山地末端の丘陵との境に発達し、耕地はデルタと員弁川谷底平野に広がる。JR関西本線、近畿日本鉄道名古屋線が通じ、養老鉄道養老線および三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線の起点。また国道1号、23号(名四国道)、258号(大桑道路)、421号、東名阪自動車道が通じて、名古屋へは約25分の距離にある。また、海岸沿いに伊勢湾岸自動車道が走る。

 古代から木曽(きそ)三川(木曽、揖斐、長良(ながら))の河口にある水運の要地で、江戸時代には川畔の水城桑名城で知られる桑名藩11万石の城下であり、北勢の行政の中心であった。東海道五十三次が整備されると、尾張熱田(おわりあつた)とは「海上七里の渡(わたし)」で結ばれる42番目の宿場となり、また米と木材の市場も立って、問屋が軒を並べる商業都市として栄えた。とくに米問屋は江戸にも店(たな)をもち勢力があった。1889年(明治22)東海道線が関ヶ原経由で敷設され、桑名は交通都市としての機能を失い、急速に衰微した。

 近年は名古屋の近郊都市として再生し、工業都市、住宅都市となっている。良質の砂を利用し、士族授産として始められた鋳物業が地場産業化し、灯籠(とうろう)、梵鐘(ぼんしょう)、家庭用品など全国有数の産出をみる。「桑名の殿様しぐれで茶々漬け」の俗謡で知られるハマグリもノリの養殖とともに行われ、しぐれ蛤(はまぐり)は名産品の一つ。西部丘陵では大山田団地(8000戸)をはじめ住宅の開発が盛んである。

 多度町地区は北部に霊峰多度山をひかえ、農業が盛んであるが、近年は工業化、住宅地化が進んでいる。また長島町地区は木曽(きそ)川と長良川・揖斐川に挟まれたデルタ地帯で、稲作、園芸のほか、養魚業が盛んである。

 長良川沿いは水郷県立自然公園で、川と海の景観は情緒豊かで、水郷めぐり定期船も出る。七里の渡跡や、諸国から米の廻船(かいせん)が集まった住吉浦には当時の常夜灯や大鳥居が残る。多度町地区には北伊勢大神宮として知られる多度大社、長島地区の南端には長島温泉がある。市の中心街近くには、桑名城跡を整備した九華公園があり、六華苑(ろっかえん)(旧諸戸清六邸)は大正時代の建築で、国の重要文化財、その庭園は国の名勝に指定されている。増田神社の祭礼で行われる伊勢太神楽(だいかぐら)は国の重要無形民俗文化財。また春日神社の石取祭の祭車行事も国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産に登録。面積136.68平方キロメートル、人口13万8613(2020)。

[伊藤達雄]

『『桑名市史』全3巻(1959~1987・桑名市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桑名」の意味・わかりやすい解説

桑名[市]【くわな】

三重県北部の市。1937年市制。揖斐(いび)川河口に位置する市街は室町時代から伊勢湾の要港として発達,近世には城下町,また宮(熱田)との間は東海道の海上七里の渡しでその宿場町としても栄えた。商工業が盛んで,特に揖斐川の川砂を利用した鋳物工業は全国有数の産額をあげる。ほかに機械・鉄鋼・化繊・織物工業などがある。名産のハマグリ,ノリの養殖も盛ん。関西本線,近鉄名古屋線,養老鉄道,三岐鉄道北勢線,東名阪自動車道,国道1号線などが通じる。北部の山地には多度神社,南部には娯楽施設を併設した長島温泉がある。2004年12月桑名郡多度町,長島町を編入。136.68km2。14万290人(2010)。
→関連項目七里渡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「桑名」の解説

桑名
くわな

三重県北東部,伊勢湾に臨む港町
木曽川の河口にあって古代から海陸の交通要地。陸上では鈴鹿 (すずか) 峠を越して京都に続き,海上は東国への航路が開く。近世,桑名藩の城下町,東海道七里の渡の宿駅として繁栄した。1937年市制を施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「桑名」の解説

桑名

(三重県桑名市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桑名の言及

【伊勢商人】より

…江戸時代〈江戸に多きものは伊勢屋,稲荷に犬の糞〉といわれるほど伊勢出身の商人が多く,その商業活動が目覚ましかったが,それは中世における伊勢商人の台頭や活躍と無関係ではなかった。中世の伊勢には東国に多数分布する伊勢大神宮領から送進される年貢物の集散や陸揚げを行う大湊など港津が発達し,また畿内と東国を結節する地理的条件に恵まれたため桑名のような自治都市の成立もみられ,多くの廻船業者,問屋が輩出した。安濃津(あのつ)(現,津市)も大神宮領からの年貢物の取扱い,さらには海外貿易港として発展し,山田の三日市・八日市には多数の市座商人や土倉がたむろし,活躍していた。…

【米問屋】より

…酒田からの積出し米は,大坂や松前などに回送された。東海地方では,木曾川・長良川・揖斐川の河口に位置する桑名に大問屋10軒,小問屋15軒の米問屋があり,桑名藩の保護をうけ,美濃米・尾張米・伊勢米の取引を行った。桑名には近村の農民売米を買い受ける陸問屋もあった。…

【七里渡】より

…桑名渡,熱田渡,間遠渡ともいう。徳川家康が1601年(慶長6)に東海道を制定したとき,尾張国宮(熱田)宿と伊勢国桑名宿の間は海上を七里渡と決め,これを官道とした。…

【十楽】より

…同様の例として〈一楽名〉も見られるが,このように広く庶民の間で用いられるにつれて,十楽は楽に力点を置いて理解されるようになる。戦国時代,諸国の商人の自由な取引の場となった伊勢の桑名,松坂を〈十楽の津〉〈十楽〉の町といい,関,渡しにおける交通税を免除された商人の集まる市(いち)で,不入権を持ち,地子を免除され,債務や主従の縁の切れるアジールでもあった市を〈楽市〉〈楽市場〉といったように,〈十楽〉〈楽〉は中世における自由を,十分ではないにせよ表現する語となった。〈楽雑談〉〈楽書〉などはみなその意味であり,織田信長はこの動きをとりこみ,みずから安土(あづち)に楽市を設定している(楽市・楽座)。…

【益田荘】より

…伊勢国桑名郡(現,三重県桑名市)にあった荘園。1248年(宝治2)の荘官申状によれば,1013年(長和2)平致経が藤原頼通に寄進して立荘されたが,その後退転,74年(承保1)藤原清綱が藤原師実に改めて寄進,立荘されたという。…

※「桑名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android