焼なまし(読み)ヤキナマシ

化学辞典 第2版 「焼なまし」の解説

焼なまし
ヤキナマシ
annealing

焼鈍ともいう.適当な温度に加熱保持したのち徐冷する操作.この操作の目的は,結晶組織の調整(拡散焼鈍)と同時に内部応力の除去(歪取焼鈍),硬さの低下(軟化焼鈍),冷間加工性の向上(中間焼鈍),切削性の改良(球状化焼鈍)などである.その方法によっては,箱焼鈍,光輝焼鈍,火焔焼鈍などの術語がある.市販の鋼材は通常焼なまし状態で売られており,入手後さらに焼なましを行う必要はない.完全焼なましは鋼を上記の種々の目的のために Ac3(亜共析鋼)または Acm(過共析鋼)線以上の温度に加熱し,その温度に十分保持したのち冷却して軟化させる操作である.加熱保持時間は25 mm 厚さにつき30 min は必要である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焼なまし」の意味・わかりやすい解説

焼なまし
やきなまし

焼鈍」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む