精選版 日本国語大辞典 「鋼材」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
機械、土木、建築など広く工業用材料として使用される鉄鋼。組成上から炭素鋼と合金鋼とに分類される。学術的には用いられない用語であるが、単純な精錬を行って製造される普通鋼と、特殊な製造方法による特殊鋼とに分類される。形状から、厚板(プレート)、薄板(シート)、帯鋼(おびこう)(ストリップ)、棒鋼(バー)、条鋼(じょうこう)、線材(ワイヤーロッド)、管(チューブ、パイプ)、形鋼(かたこう)、異形棒鋼のように分類される。鋼は熱処理によってその硬さや強さを大幅に変えられるが、圧延のままで使用される非調質鋼と、熱処理を行ってから使用される調質鋼とに分類される。用途により分類されることもある。たとえば薄板に分類されるもののうちで、とくにプレス加工に適するものをプレス用鋼板という。厚板のうちで、とくに引張り強さを500メガパスカル以上に高めたものを高張力鋼(ハイテンhigh tensile strength steel)という。また、車軸など靭性(じんせい)を要求される機械部材に使用されるものを機械構造用鋼という。各種加工機械の工具のように硬さや耐摩耗性を要求される部材に使用されるのが工具鋼である。ボイラー、熱交換機、タービンなど高温度で使用されるものが耐熱鋼である。鉄鋼は錆(さ)びやすい欠点をもつが、建造物のように風雨にさらされても赤錆(あかさび)が進行しにくいようにリンなどを添加した鋼板は耐候性鋼とよばれる。化学薬品に侵されにくい鋼を一般に耐食鋼というが、とくに12%以上のクロムを添加した耐食鋼をステンレス鋼という。特殊な用途の鋼、たとえば、トランスの鉄心などに使用される電磁鋼板(ケイ素鋼板)、発熱体としての電熱材料、磁石、各種電子材料などのように鉄の特殊な物理的性質を活用する機能材料としての鉄鋼を鋼材に含める場合もある。一般に2%以下の炭素を含有する鉄を鋼といい、これが工業材料として製造されたときに鋼材という。
[須藤 一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈こう〉ともいう。国際標準化機構(ISO)では,〈鉄を主成分とし通常固体で要求される形状に成形加工でき,ふつう2.0%(重量)以下の炭素とその他の元素を含有する材料〉と定義している。炭素量が0.1%前後までの鋼は軟らかく,焼入れしてもあまり硬化せず鍛鉄ともいわれる。2%以上の炭素を含有したものは鋳鉄と呼ばれ,鋼を鋳物として用いるときは鋳鋼と呼ぶ(鋳鉄・鋳鋼)。鋼は種々の方法で分類される。炭素鋼と合金鋼,普通鋼と特殊鋼は主として化学成分による分類であるが,製造法,形状の相違による分類などもある(表参照)。…
※「鋼材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新