すべて 

焼味噌(読み)ヤキミソ

精選版 日本国語大辞典 「焼味噌」の意味・読み・例文・類語

やき‐みそ【焼味噌】

  1. 〘 名詞 〙 味噌をあぶりやくこと。また、その味噌。鰹節、おろし生薑(しょうが)を混ぜたものもいう。杉板や皿などに塗りつけて遠火にかざして焼き、酒の肴(さかな)や飯の菜とする。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「おも湯〈かうの物、焼味噌〉、如例遣了」(出典言継卿記‐天文一四年(1545)九月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む