焼尻港(読み)やぎしりこう

日本歴史地名大系 「焼尻港」の解説

焼尻港
やぎしりこう

[現在地名]苫前郡羽幌町大字焼尻字東浜

焼尻島北東部に位置する地方港湾。近世以来この地はトマリアサマ(「ヤンケシリ島図」山形県鶴岡市原家蔵)、トマリヤサム(「北海道仮製五万分一図」焼尻)とよばれた。大正末期から鰊が不漁となり、沖合漁業への転換が求められると、船入澗の修築運動が進められ、昭和八年(一九三三)北海道第二期拓殖計画の漁村振興船入澗補助費により焼尻村が着工、同九年竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む