焼尻港(読み)やぎしりこう

日本歴史地名大系 「焼尻港」の解説

焼尻港
やぎしりこう

[現在地名]苫前郡羽幌町大字焼尻字東浜

焼尻島北東部に位置する地方港湾。近世以来この地はトマリアサマ(「ヤンケシリ島図」山形県鶴岡市原家蔵)、トマリヤサム(「北海道仮製五万分一図」焼尻)とよばれた。大正末期から鰊が不漁となり、沖合漁業への転換が求められると、船入澗の修築運動が進められ、昭和八年(一九三三)北海道第二期拓殖計画の漁村振興船入澗補助費により焼尻村が着工、同九年竣工した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android