焼筆(読み)ヤキフデ

デジタル大辞泉 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼(き)筆】

柳などで作った棒の先端を焼いて消し炭状にしたもの。日本画で、下絵を描くのに用いる。土筆どひつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼筆】

  1. 〘 名詞 〙(はし)のような柔らかい木の端を焼き焦がして作った炭の筆。ぬぐえばその跡がすぐ消えるので、下絵を書くのに用いた。朽筆(くちふで)土筆(どひつ)
    1. [初出の実例]「Describo〈略〉yaqifude(ヤキフデ) ヲモッテ シタエヲ カク」(出典:羅葡日辞書(1595))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む