焼筆(読み)ヤキフデ

デジタル大辞泉 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼(き)筆】

柳などで作った棒の先端を焼いて消し炭状にしたもの。日本画で、下絵を描くのに用いる。土筆どひつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼筆】

  1. 〘 名詞 〙(はし)のような柔らかい木の端を焼き焦がして作った炭の筆。ぬぐえばその跡がすぐ消えるので、下絵を書くのに用いた。朽筆(くちふで)土筆(どひつ)
    1. [初出の実例]「Describo〈略〉yaqifude(ヤキフデ) ヲモッテ シタエヲ カク」(出典:羅葡日辞書(1595))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android