すべて 

焼筆(読み)ヤキフデ

デジタル大辞泉 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼(き)筆】

柳などで作った棒の先端を焼いて消し炭状にしたもの。日本画で、下絵を描くのに用いる。土筆どひつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼筆」の意味・読み・例文・類語

やき‐ふで【焼筆】

  1. 〘 名詞 〙(はし)のような柔らかい木の端を焼き焦がして作った炭の筆。ぬぐえばその跡がすぐ消えるので、下絵を書くのに用いた。朽筆(くちふで)土筆(どひつ)
    1. [初出の実例]「Describo〈略〉yaqifude(ヤキフデ) ヲモッテ シタエヲ カク」(出典:羅葡日辞書(1595))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む