日本画(読み)にほんが

精選版 日本国語大辞典 「日本画」の意味・読み・例文・類語

にほん‐が ‥グヮ【日本画】

〘名〙 日本発達した絵画。絹・紙に毛筆で書き、絵の具は多く岩絵の具を用い、独特の技法形式様式をもつ。特に、油絵水彩画などの洋画に対して明治以後のものをいう場合が多い。
※美術真説(1882)〈フェノロサ〉「油絵は繁錯にして、日本画は簡潔なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本画」の意味・読み・例文・類語

にほん‐が〔‐グワ〕【日本画】

古代以来、中国朝鮮からの影響を受けながら日本で発達した、独自の様式を有する絵画。絹や紙に毛筆で描き、主として岩絵の具顔料)を用いる。西洋画(洋画)に対していう。
[類語]大和絵浮世絵錦絵鳥羽絵俳画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本画」の意味・わかりやすい解説

日本画
にほんが

日本の伝統的な絵画。日本画の名称が確立するのは明治10年代(19世紀末)で、西洋画=油絵に対する語として生まれ、伝統的な日本の絵画を流派・様式の区別なしに、一括して「日本画」と呼称するようになった。したがって、今日日本画とよばれている絵画領域には、広義には大和(やまと)絵(やまと絵、倭絵)、唐絵(からえ)、水墨画、南画、洋風画をはじめ、浮世絵などの風俗画まですべてを含むことになるが、狭義には、大和絵と唐絵の交流によって生まれた狩野(かのう)派や、江戸時代中期以降に発展した円山(まるやま)派、さらに明治以降流行した大和絵風な平面的で装飾的な絵画をさす。

 平安時代に中国から伝わったいわゆる唐絵は、日本の自然風土に適合した絵画表現となり、線の引き方、色の配合などに日本人の感覚を生かした繊細優美な画法が案出され、冊子(さっし)や絵巻物を彩った。これを大和絵という。鎌倉・室町時代に大陸から伝わった水墨画は、桃山時代に障屏(しょうへい)画の大作となって発展した。これに大和絵の手法を取り入れて、金箔(きんぱく)や金泥(きんでい)をふんだんに使った濃絵(だみえ)の手法で、寺院や書院造のふすまを飾ったのが狩野永徳(えいとく)らの桃山の金碧(きんぺき)障屏画である。大和絵はそうした大作のほか、細密描写や風俗表現の面でいかんなく本領を発揮したが、このような大和絵のもつ装飾性も、日本画の伝統的な特色の一つにあげられる。江戸時代、狩野派は幕府の御用絵師として勢力を振るったが、江戸中期になって円山応挙(おうきょ)は西洋の透視画法と日本の大和絵の装飾的な表現を融合させて新しい様式を生み出した。この円山派の画風は、今日の京都画壇に伝えられている。

 明治以後は、岡倉天心(てんしん)が唱えた伝統的な日本絵画の再発見と認識のうえにたって、横山大観(たいかん)らが新しい日本画を打ち立てた。その中心発表機関となったのが、日本美術院(天心没後再興の日本美術院)による「院展」で、今日では「日展」と「創画会」とともに日本画三大勢力を形成している。今日の日本画は洋画と接近し、発想から表現までほとんど洋画と異ならず、絵の具を油絵のように厚塗りにする作家も出て、ただ材料と画家の出身によってのみ区別される傾向にある。

 日本画の絵の具は鉱物質の顔料が主で、天然の岩を砕いて粉末にした岩絵の具(群青(ぐんじょう)、緑青(ろくしょう)など)、金属粉末などの泥絵の具(黄土(おうど)、朱、丹(たん)、金銀泥など)、水に溶ける水絵の具(代赭(たいしゃ)、藍(あい)、臙脂(えんじ)など)の3種があり、金銀箔なども併用され、紙または絹に描かれる。その際、まえもって礬水(どうさ)(明礬(みょうばん)を溶かした水に膠(にかわ)を混ぜたもの)をひき、絵の具や墨のにじみを防ぐ必要がある。技法的にも、線を引く運筆技法、色彩のぼかしの技法など、日本画独自の伝統があり、油絵技法と比べて、すぐにだれにでもできるというものではなく、かなりの修練を必要とする。

 また、旧来の日本画は軸装、屏風(びょうぶ)仕立て、和額、巻物などの形が主であったが、今日では洋画と同じ額装による発表が多い。これも家屋の洋風化と、日本画が屋内の個人鑑賞から展覧会による会場芸術へと変貌(へんぼう)しつつある証左であろう。

[中村溪男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本画」の意味・わかりやすい解説

日本画【にほんが】

明治以後西洋から輸入された油絵(洋画)に対して作られた語で,日本古来の技法・様式による絵をいう。岩絵具や水絵具を膠(にかわ)水でといて絹地や紙に描く。院展等のように日本画だけの展覧会もあり,日展でも日本画と洋画の区別があるが,材料・技法等複雑多様になっている現代美術においては明確な区別がつけにくくなっている。
→関連項目上村松篁五姓田芳柳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「日本画」の意味・わかりやすい解説

にほんが【日本画】

古く中国から伝えられ,長い歴史の中で形成された絵画。膠(にかわ)を接着材として天然産の色料(近代以降,人造色料も現れた)や墨を用いて表現される。明治以後,西洋伝来の油絵具を使う油絵(洋画)と区別して,これに対して用いられた言葉である。しかし現在,日本画は大きく変わりつつあり,新しい表現技術の採用などによって洋画との区別はつけにくくなってきている。にもかかわらず,日展でも日本画と洋画は科を異にしているし,院展(日本美術院展覧会)のように日本画だけの展覧会もあり,社会通念としてははっきりと区別されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本画」の解説

日本画
にほんが

絹や和紙に顔料や染料で描く伝統的形式の絵画。明治期以降の西洋絵画に対する日本の伝統形式の絵画をさす。日本画という用語と概念は,明治20年代に洋画が盛んに描かれるようになったことにより,これに対応するかたちで成立した。以後第2次大戦まで,地域的には京都画壇と東京画壇系,社会的には日本美術院を中心とする革新系の新派,日本美術協会を中心とする保守系の旧派,中道系を中心とする官展系という基本構図のうえで展開した。第2次大戦後は概念的・技法的・社会的にも多様化し,日本画の概念をめぐる拡散と収束をくり返している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本文化いろは事典 「日本画」の解説

日本画

日本画とは、伝統的な日本の画法を用いて描かれた絵画のことです。日本画に対し、西洋の画法を用いて描かれた絵を洋画と呼びます。日本画は日本文化の発達とともに様々な発展を遂げてきました。チラシやポスターなど、江戸時代の風俗を表した浮世絵、日本の四季の素晴らしさを花々と鳥達で表現した花鳥画・・・。日本画からは、日本人のその時代時代の風俗や心情が見てとれます。日本文化いろは事典では「い」に意味や目的、特徴を、「ろ」に描かれ受け継がれてきた歴史を、「は」にその描画方法を紹介しています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本画」の意味・わかりやすい解説

日本画
にほんが

日本古来の伝統的表現様式に基づく絵画。明治時代に西洋画の摂取が盛んになると,狩野派,土佐派,円山四条派,南画派など江戸時代以来の伝統的表現様式に基づく絵画を西洋画と区別する必要が生じ,それらを一括して日本画と呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android