焼鏝(読み)やきごて

精選版 日本国語大辞典 「焼鏝」の意味・読み・例文・類語

やき‐ごて【焼鏝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火で熱して用いる鏝。紙や布の皺(しわ)を伸ばしたり折目をつけたり、また、糊貼(のりばり)した部分を押し乾かしたりするのに用いる。〔料理早指南(1801‐04)〕
  3. 調髪用のアイロン
    1. [初出の実例]「一少年の髪に焼(ヤキゴテ)当てて好き衣着たるが」(出典即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉旧羈靮)
  4. 焼絵を描くのに用いる小さな鏝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 しわ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む