デジタル大辞泉
「折目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おり‐めをり‥【折目】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を折りたたんださかいめ。折りたたんださかいの線。
- [初出の実例]「散(ちる)を我惜しみもちたる後までもをりめはつけじ桜うすやう〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
- ② 物事の時間的な区切り。
- [初出の実例]「課業の折り目をしらせる信号兵のラッパ」(出典:出発は遂に訪れず(1962)〈島尾敏雄〉)
- ③ 物事のきまりやけじめ。また、立居振舞い。礼儀作法。→折目正しい。
- [初出の実例]「軍隊の折り目がわたしの心にピッタリとつきすぎている」(出典:童貞(1964)〈富士正晴〉一一)
- ④ ( 生活のけじめの意から ) 年中行事。節の日。物日。
- [初出の実例]「盆とか、暮とか、正月とか、さうした折目切れ目以外には」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉三羽烏)
- ⑤ 何かするに都合のよい時。機会。
- [初出の実例]「ソノ vorimeni(ヲリメニ) ゴザレ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ 歩いていて方角を変える時の方向転換(日葡辞書(1603‐04))。
- ⑦ 鷹の翼の一部の名称。
- ⑧ 武家で少年が初めて鳥や獣を射とめた時、その肉を料理して餠を供えて祝うこと。のちに狩りに参加したものが初めて獲物をとった時の祝宴もいうようになった。矢開き。矢先祝(やさきいわ)い。
おれ‐めをれ‥【折目】
- 〘 名詞 〙
- ① 移り変わる時期。さかいめに当たる時。
- [初出の実例]「七十両払ひを取った金はあれど、生憎(あいにく)今日は二季の折目(ヲレメ)是非とも旦那に納めにゃあ」(出典:歌舞伎・網模様燈籠菊桐(小猿七之助)(1857)序幕)
- ② ものが折れたさかいめ。折れ口。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「大風に吹きをられたる無花果のをれめに生ひぬ名もなき小草」(出典:片われ月(1901)〈金子薫園〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 