焼餠(読み)やきもち

精選版 日本国語大辞典 「焼餠」の意味・読み・例文・類語

やき‐もち【焼餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火であぶって焼いた餠。古くは、中に餡(あん)を入れた餠を焼いたものをいう。やきもちい。
    1. [初出の実例]「曲煎餠。焼餠」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
  3. (うるち)の粉皮で餡を包み焼いた餠。ぎんつばやき。〔雍州府志(1684)〕
  4. ( 嫉妬することを「焼く」というところから、餠を添えていった語 ) ねたみ。嫉妬。やき。
    1. [初出の実例]「焼きもちのとどめを釘で遣ってのけ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一〇(1760)礼一)
  5. やきもちやき(焼餠焼)」の略。
    1. [初出の実例]「女房いろはたんか、何のわけもしらず、大のやきもちにて、夫婦げんくゎをはじめ」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む