照〓寺(読み)しょうれんじ

改訂新版 世界大百科事典 「照〓寺」の意味・わかりやすい解説

照寺 (しょうれんじ)

岐阜県高山市にある真宗大谷派の別院。山号は光耀山。親鸞門弟,嘉念房善俊開基と伝える。善俊ははじめ美濃国郡上郡白鳥村で布教を行い,のち同国大野郡白川郷に鳩谷道場を建てた。文明年間(1469-87)に,嘉念房明心は本願寺蓮如に帰依し,1488年(長享2)道場を白川郷中野に移し照蓮寺と称した。1588年(天正16)領主金森長近の命によって寺を高山に移転し,1699年(元禄12)住持相続制をやめて本山直轄の別院となった。戦国時代以降の古文書,記録などを多数所蔵する。なお高山市城山の照蓮寺は,もと荘川村(現,高山市)中野にあった支坊であったが,御母衣(みぼろ)ダム建設のため現在地に移築したもので,1504年(永正1)建築の本堂は重要文化財に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む