布教(読み)フキョウ

精選版 日本国語大辞典 「布教」の意味・読み・例文・類語

ふ‐きょう‥ケウ【布教】

  1. 〘 名詞 〙 教理を教え広めること。特に、宗教を一般に広め伝えること。伝道。
    1. [初出の実例]「今般布教の廉に差支候間」(出典:法規分類大全‐布告・明治五年(1872)六月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「布教」の読み・字形・画数・意味

【布教】ふきよう(けう)

教化を行う。〔周礼地官大司徒〕正の吉、始めて和してへを國の鄙に布き、乃ち象の(はふ)(法)を象魏(しやうぎ)(城闕の門)に縣(か)け、民をして象をしむ。

字通「布」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の布教の言及

【伝道】より

…仏教でもこの語を用いることがあるが,主としてキリスト教会,とくにプロテスタント教会の用語である。カトリック教会では布教あるいは宣教と呼ぶことが多い。キリスト教会では伝道を広狭両義で理解する。…

※「布教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android