精選版 日本国語大辞典 「煮抜」の意味・読み・例文・類語
に‐ぬき【煮抜】
- 〘 名詞 〙
- ① 水を多くして炊いた飯からとった粘液状の汁。おもゆ。おねば。にぬきめし。
- ② 「にぬきじる(煮抜汁)」の略。
- [初出の実例]「煮貫は〈略〉汲返し汲返し三返こしてよし」(出典:料理物語(1643)二〇)
- ③ 「にぬきたまご(煮抜卵)」「にぬきどうふ(煮抜豆腐)」などの略。
- [初出の実例]「腰元を煮ぬきに仕たる風呂上り」(出典:雑俳・二刀(1716‐36))
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...