煮頃鮒(読み)ニゴロブナ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「煮頃鮒」の意味・読み・例文・類語

にごろ‐ぶな【煮頃鮒】

  1. 〘 名詞 〙 コイ目コイ科の淡水魚。全長三五センチメートルに達する。琵琶湖特産の鮒の一種。同じく琵琶湖特産種のゲンゴロウブナに似ているが、下顎後端が角ばるとともに、体高は低く体幅は厚い。周年、湖の沿岸部の中・底層域に生息し、半底生性の浮遊動物を捕食。産卵期は四~七月。名産「鮒鮨(ふなずし)」の材料で、特に抱卵個体が喜ばれる。にごろ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の煮頃鮒の言及

【琵琶湖】より

… 一方,琵琶湖の中で分化した種もある。ニゴロブナとゲンゴロウブナ,ホンモロコ,ビワコオオナマズとイワトコナマズ,イサザがそれで,それぞれ日本各地に広く分布するキンブナ,タモロコ,マナマズ,ウキゴリから,琵琶湖の広い沖帯を利用すべく進化したものである。またビワマスはアマゴとはすでにかなり異なっているし,アユ,カジカ,ヨシノボリも琵琶湖にすむものと他水域のものとはいくらか違っている。…

【フナ(鮒)】より

…諏訪湖で赤鮒(アカブナ)と呼ぶ。(5)ニゴロブナC.a.grandoculisはニゴロ(煮頃,似五郎)とも呼ばれ,琵琶湖特産。ゲンゴロウブナに似るが体高が低く,眼が大きい。…

※「煮頃鮒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む