デジタル大辞泉
「鮒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふな【鮒】
- 〘 名詞 〙 コイ目コイ科の淡水魚。全長は普通一五センチメートル内外であるが、まれに四〇センチメートルに達するものもある。形態はコイに似ているが口ひげがなく、体幅が狭いので区別できる。背部は黒灰色で、腹部は銀白色または金色。アジア大陸に広く分布するが、日本ではキンブナ、ギンブナ、ナガブナ、ニゴロブナ、オオキンブナ、ゲンゴロウブナの二種五亜種に分けられる。ヨーロッパには近縁の別種、ヨーロッパブナを産する。河川・湖沼にすむ代表的な淡水魚で、四季を通じて釣りの対象とされる。食用とし、特に冬季に美味。飼育品種にキンギョがある。ほんぶな。
- [初出の実例]「北に沼尾の池あり。〈略〉鮒・鯉、多に住めり」(出典:常陸風土記(717‐724頃)香島)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鮒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 