熊崎城跡・駄荷城跡(読み)くまさきじようあと・だにじようあと

日本歴史地名大系 「熊崎城跡・駄荷城跡」の解説

熊崎城跡・駄荷城跡
くまさきじようあと・だにじようあと

[現在地名]吉和村 熊崎・駄荷

下吉和しもよしわの熊崎と駄荷に、吉和川を挟んで相対する中世の城跡。年月日未詳の二宮俊実覚書(吉川家文書)に記される、天文二三年(一五五四)陶氏に味方して毛利勢と戦った吉和山里一揆の拠点「吉和山城」はこの両城をさすかと思われ、文化三年(一八〇六)の「佐伯郡廿ケ村郷邑記」には「吉和城 川野蔵人」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 居城 城主

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む