吉和村
よしわむら
[現在地名]尾道市吉和町・
日比崎町・
吉浦町・
神田町・
手崎町・
沖側町・
東元町・
吉和西元町・
福地町・
新浜一―二丁目・
古浜町・
正徳町
栗原村の西に位置し、南は海に臨む。西の世羅台地最末端部に連なる鳴滝山などの山地と、東の丘陵地帯の間を吉和川とその支流が流れる。海岸を埋立てて、塩浜が造成され、吉和川河口付近に漁師町がある。村域東部に天神山古墳跡がある。
当村は大炊寮領吉和郷のうちで、厳島神社蔵反古裏経紙背文書に吉和郷がみえ、春麦を京へ送っている。
吉和村
よしわむら
[現在地名]吉和村 市垣内・細井原・花原など
吉和川の流域に開けた山間の村。西北は石見国美濃郡(現島根県)、西南は周防国玖珂郡(現山口県)に接する。もと「吉羽」とも記したという(芸藩通志)。中世には吉和郷とよばれ、厳島神社領であったが、天文一〇年(一五四一)以後は大内氏・陶氏・毛利氏と支配者が代わった。江戸時代は広島藩領で、家老上田家知行所。
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に村名がみえ、高一千八九七石余。当村は寒冷地で積雪が多く、文化三年(一八〇六)の「佐伯郡廿ケ村郷邑記」は「雪降事夥敷、多キ時ハ軒ニ閊、公用有ル時ハ雪輪ト云物ヲ履キ、四、五人シテ踏分ケ行ト云、雪中ハ只家ニ居て火ヲ焼キ身ヲ焙リ、猪鹿ノ類ヲ取来リ、下賤ハ是ノミ塩煮ニシテ食ス、依而牛馬も居宅ノ内ニ駄屋有テ火気ヲ請、寒気ヲ凌也」と記す。
吉和村
よしわそん
面積:一四五・七五平方キロ
佐伯郡西北端にあり、西北は島根県、西南は山口県に接する県境の山村。北に十方山(一三一八・九メートル)、西南に冠山(一三三九メートル)がそびえ、村の大部分は山林で占められる。中央を吉和川が貫流し、その流域に開けた標高六〇〇メートルの高原盆地に耕地と集落が展開する。国道一八六号が通り、現在中国自動車道吉和インターチェンジの建設が進んでいる。冠山南の伴蔵の地一帯、標高約八〇〇メートルの冠高原は寒冷で降雪量が多く、夏はキャンプ場、冬はスキー場として賑う。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 